34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2021-12-21 令和 3年12月 建設協議会-12月21日-01号

しかし、島守地区住民からは、是川団地に出たいとの要望があることから、島守地区自治会連合会主体となる島守地区コミュニティ交通検討委員会との協議を行い、是川団地までの移動手段として、下の図の再編後のように、住民組織運行主体となる自家用有償旅客運送実施対応するものです。  次に、タブレット5ページの資料3の図面を御覧ください。  

十和田市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

人口減少が地方のまち生活に与える影響としては、生活環境サービス縮小税収減などによる行政サービス低下地域公共交通縮小や撤退、空き家、空き店舗の増加、住民組織担い手不足学校の統廃合、雇用の減少生活利便性低下地域の魅力の低下、それらによりさらなる人口減少を招きます。人口減少の悪循環に陥らないためにも、適切な施策が必要です。  

八戸市議会 2020-03-17 令和 2年 3月 予算特別委員会-03月17日-05号

今後も高齢者の集いの場、シニアカフェの創出に向けて、高齢者支援センターを核に、地域住民組織連携あるいは協議しながら、地域全体、市全体で高齢者を包括的に支援していく体制づくりに努めていきたいと考えております。  以上でございます。 ◆高橋〔正〕 委員 ありがとうございました。

八戸市議会 2019-12-09 令和 1年12月 定例会-12月09日-02号

高齢者の見守りにつきましては、高齢者支援センター民生委員との連携だけでは担当する地域の全ての高齢者を日々見守っていくことは難しいことから、高齢者支援センターが核となり、地域の実情により、地区社会福祉協議会老人クラブ、そして住民組織町内会自主防災会地区防犯協会地区交通安全協会等連携を図り、地域全体で高齢者を見守る高齢者見守りネットワークが構築されるよう取り組んでいるところであります。  

青森市議会 2019-06-19 令和元年第2回定例会(第5号) 本文 2019-06-19

住民組織からすれば町内会連合会浪岡商工会も残ったわけであります。行政システムは一緒になりました。統一化しましたが、地域共同体意識は同化するわけではない。浪岡の土台を大事にして、政治や経済にかかわり、今後の青森市の一員として交流をしていかなければならないと思います。そのことを総括として、自治区は終わりたいと思います。  次に、農業政策についてです。  

八戸市議会 2019-03-06 平成31年 3月 定例会-03月06日-04号

例えば地域住民組織である町内会婦人会自主防災組織による推進や、公共交通への車内広告などが考えられます。また、高齢者世帯への対応についても団体からの寄附による設置の推進とともに、先日、新聞で紹介されました災害時要援護者宅消防団民生委員が訪問し、顔を合わる新たな取り組みなどを通して確認することも有効な手段ではないでしょうか。今後も着実な推進要望したいと思います。  

弘前市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第2号 3月 5日)

危機管理防災減災にかかわる専門の知識と能力、スキルを備えたリーダーが自治体にも、企業学校住民組織にも必要ではないでしょうか。  東日本大震災では、混乱する中、被災自治体の職員の皆様は懸命に対応しながらも、初期の危機管理対応やその後の復旧・復興に濃淡が生じ、各市町村における防災担当スタッフ力量差がそのまま反映されたと言われております。  

十和田市議会 2017-06-12 06月12日-一般質問-02号

住宅地の裏の里山が利用されず荒れてきたため、住民組織里山管理活動をしようとしても、当該地所有者の一部と連絡がとれず、管理活動が困難となった事例や、森林組合等事業者小口所有者森林を一体的に施業することで効率的な管理を行おうとしても、同様の事情で事業化が困難となった事例等があったそうであります。  

弘前市議会 2013-03-06 平成25年第1回定例会(第3号 3月 6日)

学区設定につきましては、通学時の安全確保町会などの住民組織、児童生徒の人数の推移とともに、道路河川等地理的状況も考慮しながら、弘前市立小・中学校通学区域に関する規則で規定しております。  現在の通学区域は、平成18年の市町村合併に伴い、それぞれの市町村学区を踏襲しながら制定したものであります。  

弘前市議会 2012-06-13 平成24年第2回定例会(第3号 6月13日)

記事では、減災への取り組み行政、県民それぞれの役割をという見出しで、東日本大震災などを機に注目されているのが、地域住民による自主防災組織活動であり、高齢者ら災害弱者安否確認や避難といった地域を詳しく知る住民組織だからこそできる役割が多く、自主防災組織への期待が述べられていました。  

弘前市議会 2012-03-21 平成24年第1回定例会(第6号 3月21日)

との質疑に対し「防災安全課については、東日本大震災後の課題である自主防災組織の強化に重点的に取り組むため、住民組織結びつきなどにまちづくり1%システムを活用できることから、より住民に近い施策を担当する市民環境部に移管するものである。なお、被災地支援対策室についても市民環境部に移管するものである。」との理事者の答弁でありました。  

八戸市議会 2012-03-05 平成24年 3月 定例会-03月05日-02号

そのため、地域協議会活動を継承し、南郷区のさらなる地域振興を図る住民組織のあり方について、地域住民と検討していくことが必要だと考えております。  次に、今後の取り組みでありますが、南の郷手づくり未来計画の内容及びこれまでの実施結果を現状に即した視点から精査するとともに、いまだ未実施施策についても計画的に取り組んでまいります。

八戸市議会 2011-09-15 平成23年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

まず、非公募の考え方でございますけれども、指定管理者制度導入方針では、まず地域性が高いため、地区住民組織指定が適当と認められる場合、または高度な専門性特殊性を有する施設で、当該団体のみが業務遂行可能な場合、3つ目といたしまして、指定管理者の選定に関して緊急を要する場合、そういったものに関して非公募が認められるという導入方針で進めてございます。

弘前市議会 2010-09-09 平成22年第3回定例会(第4号 9月 9日)

地域力育成についてでありますが、行政住民組織などが互いに協力して地域課題に取り組むことは重要であると認識しており、さまざまな問題を解決する上で、地域力を高めるための地域人材育成や自主的な活動支援などは必要であると考えております。  地域力を高める支援などはこれまでも行ってきたところでありますが、住民組織などからの要望も踏まえ、拡充に努めたいと考えております。  以上であります。

弘前市議会 2010-06-17 平成22年第2回定例会(第4号 6月17日)

この学区設定に当たっては、小中学校通学区域整合性をも勘案し、道路河川などの地理的条件のほか、町会などの住民組織や今後の児童生徒数推移も念頭に置きながら、通学距離をおおむね同じとなるように配慮して設定してまいりました。  しかしながら、平成18年の市町村合併に伴い、一部の隣接した学区では、通学距離に大きな差が生じた区域も出てきております。  

八戸市議会 2010-03-03 平成22年 3月 定例会−03月03日-04号

支援ネットの目的は、住民組織地域活動する団体企業などと行政連携し、高齢者日常生活地域全体で支えることにあります。近年は、認知症高齢者の徘回やお年寄りをねらった悪質商法などの消費者トラブルに巻き込まれるケースも多発しています。こうした高齢者の異変や災害時などの緊急事態に迅速に対応し、地域で安心して暮らせるコミュニティづくりが求められています。  

  • 1
  • 2